1
▲
by super_nakata
| 2008-11-29 20:23
| フェラーリ308GTS
|
Comments(4)
▲
by super_nakata
| 2008-11-22 22:00
| フェラーリ308GTS
|
Comments(6)
Mixiから広がった「308Meeting」今回は回を重ね3回目の開催ともなると、全国の308乗りに知らない人は、いないイベントになった。
一回目は御殿場で、フェラーリ美術館に集まっていた。そのとき自分は仲間とギブリと308に乗って行っていたが見学だった。
いつかは参加したいと思っては見たものの、最近ボディーにさびも出てきたり、内装もカピカピだったりで、とてもそのまま参加できる状態ではなかった。
「308Meetingに向けて、ボディーを少し治して行こう」と思ったのだった。
幸い、近所に秘密基地のような、すばらしい!?板金屋さんがあるのでお願いしてみた。

名前は出せませんが、そこの凄いところは1/1プラモが普通に置いてある(老いてある)ところです。(車、わかるかな?)


とりあえず半分くらいできたところで、青梅の懐古車パレードにエントリーしてたので、はずした部品を仮組みして、パレードに行ってみた。

一回目は御殿場で、フェラーリ美術館に集まっていた。そのとき自分は仲間とギブリと308に乗って行っていたが見学だった。
いつかは参加したいと思っては見たものの、最近ボディーにさびも出てきたり、内装もカピカピだったりで、とてもそのまま参加できる状態ではなかった。
「308Meetingに向けて、ボディーを少し治して行こう」と思ったのだった。
幸い、近所に秘密基地のような、すばらしい!?板金屋さんがあるのでお願いしてみた。

名前は出せませんが、そこの凄いところは1/1プラモが普通に置いてある(老いてある)ところです。(車、わかるかな?)


とりあえず半分くらいできたところで、青梅の懐古車パレードにエントリーしてたので、はずした部品を仮組みして、パレードに行ってみた。

▲
by super_nakata
| 2008-11-21 22:08
| フェラーリ308GTS
|
Comments(6)
バーニー4回目のカットです。
もうすぐ2歳なので、半年に一度のペース。プードル最遅のペースです。
「でも、ボサボサのバーニーもかわいい!」と自分を納得させてます

今回は、バーニーのかかりつけの獣医さん。「えのもと動物病院」にお願いしました。
「動物病院で美容院もやっている」なんて、しゃれみたいなこと知りませんでした。
やっぱりここでも毛玉と格闘してもらい、6時間後にお迎えです。
その仕上がりがこれ!


うーん、やっぱりかわいい!
ちなみに後ろの黒い車は、ロータスから、型を買って、韓国で生産された、KIA エラン。
日本名は、KIA ビガート。
またこんなものを、買ってしまいました。
メンテナンス記事に続く。
もうすぐ2歳なので、半年に一度のペース。プードル最遅のペースです。
「でも、ボサボサのバーニーもかわいい!」と自分を納得させてます

今回は、バーニーのかかりつけの獣医さん。「えのもと動物病院」にお願いしました。
「動物病院で美容院もやっている」なんて、しゃれみたいなこと知りませんでした。

やっぱりここでも毛玉と格闘してもらい、6時間後にお迎えです。
その仕上がりがこれ!


うーん、やっぱりかわいい!
ちなみに後ろの黒い車は、ロータスから、型を買って、韓国で生産された、KIA エラン。
日本名は、KIA ビガート。
またこんなものを、買ってしまいました。
メンテナンス記事に続く。
▲
by super_nakata
| 2008-11-21 21:37
| 2代目バーニー大先生
|
Comments(0)
▲
by super_nakata
| 2008-11-08 19:40
| マセラティギブリII
|
Comments(2)
勢いあまってヤフオクで買ってしまった「944用ワンオフマフラー」
「ワンオフ」の響きが最高にカッコよくて買ってしまったが、よく考えたら「自作溶接マフラー」だった。
きっと、もともとあったマフラーを944にくっつくように、何とかしたのだと思う。
デフをよける角度がまるで反対

でも、なんか両端を切って、逆さにくっつければ、何とかなりそうだった。

でもやっぱり、なんともならなかった。ほぼ諦めかけたが、「過去になんかに使えそう」って言う理由だけで捨てなかった、トラックのマフラーのパイプがあったのを思い出した。
引っ張り出してみて、直径を計ったらぴったり。しかも色々なアールがついてて、これを切ってつけたほうが、簡単そうだった。

早速切り刻んで、溶接!この溶接をしているのは、「きよん」と言う溶接大好き人間。
特技は溶接面をせず、じかにアークを見ながら溶接ができる。溶溶の実を食べた、溶接人間!

おかげで、何とか形になった。

装着してみたのがこれ、ばっちり避けてます。

ちょこっと走ってみましたところ、そんなにうるさくなく、ちょっとふけ上がりが軽くなった感じ。
ただ、これだけ作り直したら、なんだかそこいらに転がってるマフラーで、一から作ったほうが簡単だったかな?????
「ワンオフ」の響きが最高にカッコよくて買ってしまったが、よく考えたら「自作溶接マフラー」だった。
きっと、もともとあったマフラーを944にくっつくように、何とかしたのだと思う。
デフをよける角度がまるで反対

でも、なんか両端を切って、逆さにくっつければ、何とかなりそうだった。

でもやっぱり、なんともならなかった。ほぼ諦めかけたが、「過去になんかに使えそう」って言う理由だけで捨てなかった、トラックのマフラーのパイプがあったのを思い出した。
引っ張り出してみて、直径を計ったらぴったり。しかも色々なアールがついてて、これを切ってつけたほうが、簡単そうだった。

早速切り刻んで、溶接!この溶接をしているのは、「きよん」と言う溶接大好き人間。
特技は溶接面をせず、じかにアークを見ながら溶接ができる。溶溶の実を食べた、溶接人間!

おかげで、何とか形になった。

装着してみたのがこれ、ばっちり避けてます。

ちょこっと走ってみましたところ、そんなにうるさくなく、ちょっとふけ上がりが軽くなった感じ。
ただ、これだけ作り直したら、なんだかそこいらに転がってるマフラーで、一から作ったほうが簡単だったかな?????
▲
by super_nakata
| 2008-11-03 22:05
| その他(車・バイク)
|
Comments(0)
▲
by super_nakata
| 2008-11-02 20:21
| 2代目バーニー大先生
|
Comments(0)
1